新東京周辺鉄道車両速報ブログ

東京周辺の電車の新製・転属・廃車などに関する情報をまとめるブログです。

H2347【東京メトロ半蔵門線】鷺沼第18編成(8118F)が廃車

2025年9月24日、半蔵門線向け8000系電車の鷺沼第18編成(8118F)が、廃車・解体のため、所属している鷺沼検車区から渡瀬北留置線(東武鉄道資材管理センター北館林解体所)まで自力回送した。

今回廃車されたのは以下の10両

1号車 CT1 8118 1988年12月19日新製(東急)
2号車 M1 8218 1988年12月19日新製(東急)
3号車 T3 8318 1988年12月19日新製(東急)
4号車 M1 8418 1988年12月19日新製(東急)
5号車 Mc2 8518 1988年12月19日新製(東急)
6号車 Tc1 8618 1987年8月12日新製(日車)
7号車 T2 8718 1987年8月12日新製(日車)
8号車 M1 8818 1988年12月19日新製(東急)
9号車 M2 8918 1988年12月19日新製(東急)
10号車 CT2 8018 1988年12月19日新製(東急)

補足情報

半蔵門線向け8000系電車の廃車は、予定全19編成中16編成目。

今回廃車されたのは4次車編成の8118Fである。1989年1月26日の半蔵門線半蔵門駅-三越前駅間延伸開業に対応するため増備されたうちの1編成で、6・7号車には1987年に輸送力増強のため先行して新造され2次車編成の8108Fに組み込まれていた3次車の8618号・8718号を組み込んでいる。B修工事は2010年8月3日に新木場リニューアルで実施された。施工順は19編成中10編成目で、後期施工グループにあたる。18000系の18115Fが営業入りしたことに伴って置き換えられたものと思われ、今後は解体される見込みである。

今後の掲載予定

今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。

H2346【東武アーバンパークライン】七光台61502Fが5両編成化工事出場

2025年9月22日、東武アーバンパークライン向け60000系電車の七光台61502Fが、5両編成化工事を終えて南栗橋車両管区館林作業所(津覇車輌工業館林工場)を出場し、南栗橋車両管区南栗橋工場(東武インターテック南栗橋工場)まで自力回送した。

今回出場したのは以下の6両

5号車 クハ61502←クハ61602 2013年3月22日新製(日立)
4号車 モハ62502←モハ62602 2013年3月22日新製(日立)
3号車 モハ63502←モハ63602 2013年3月22日新製(日立)
2号車 モハ64502←モハ65602 2013年3月22日新製(日立)
1号車 クハ65502←クハ66602 2013年3月22日新製(日立)

補足情報

東武アーバンパークライン向け60000系電車の5両編成化工事出場は、予定全18編成中2編成目(うち津覇施工は1編成目)。

今回の入場では、旧3号車のサハ64602号を編成から外して6両編成から5両編成への減車が実施された。減車と同時に、改番、ワンマン運転対応工事、内装のリニューアル工事、一部機器の更新および車両用バッテリーシステムの搭載工事なども実施されている。

今後の掲載予定

今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。

H2345【JR山手線】都トウ39編成がワンマン運転対応工事出場

2025年9月19日、山手線向けE235系0番台の都トウ39編成が、ワンマン運転対応工事を終えて東京総合車両センターを出場した。

今回出場したのは以下の11両

11号車 クハE235-39 2019年6月12日新製(J-TREC新津)
10号車 サハE235-4643 2010年5月6日新製(JR新津)
9号車 モハE235-115 2019年6月12日新製(J-TREC新津)
8号車 モハE234-115 2019年6月12日新製(J-TREC新津)
7号車 サハE234-39 2019年6月12日新製(J-TREC新津)
6号車 モハE235-116 2019年6月12日新製(J-TREC新津)
5号車 モハE234-116 2019年6月12日新製(J-TREC新津)
4号車 サハE235-39 2019年6月12日新製(J-TREC新津)
3号車 モハE235-117 2019年6月12日新製(J-TREC新津)
2号車 モハE234-117 2019年6月12日新製(J-TREC新津)
1号車 クハE234-39 2019年6月12日新製(J-TREC新津)

補足情報

山手線向けE235系0番台のワンマン運転対応工事出場は、29編成目。

この編成は2025年8月18日に東京総合車両センターに入場していた。今回の入場では、長編成ワンマン運転対応工事が実施された。

今後の掲載予定

今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。

H2344【JR高崎地区】都タカA32編成が延命化工事出場

2025年9月18日、上越線両毛線吾妻線信越線向け211系3000番台4両編成の都タカA32編成が、延命化工事を終えて大宮総合車両センター(大宮駅)を出場し、所属している高崎車両センター(新前橋駅)まで自力回送した。

今回出場したのは以下の4両

4号車 クモハ211-3032 1989年1月12日新製(東急)
3号車 モハ210-3032 1989年1月12日新製(東急)
2号車 サハ211-3063 1989年1月12日新製(東急)
1号車 クハ210-3032 1989年1月12日新製(東急)

補足情報

上越線両毛線吾妻線信越線向け211系3000番台4両編成の延命化工事出場は、12編成目。

この編成は2025年8月19日に大宮総合車両センターに入場していた。今回の入場では、延命化工事としてベンチレーターの撤去が実施された。

今後の掲載予定

今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。

H2343【京急線】新町1421編成が車体更新工事出場

2025年9月17日、1000形電車3次車4両編成(1400番台)の新町1421編成が、車体更新工事を終えて久里浜工場(京急ファインテック久里浜事業所)を出場した。

今回出場したのは以下の4両

1号車 デハ1421 2005年3月11日新製(川重)
2号車 サハ1422 2005年3月11日新製(川重)
3号車 サハ1423 2005年3月11日新製(川重)
4号車 デハ1424 2005年3月11日新製(川重)

補足情報

1000形電車4両編成の車体更新工事出場は、7編成目。

久里浜工場には2025年3月中旬に入場しており、今回の入場で車体更新工事が実施された。2025年度は8両編成2本と4両編成2本が車体更新工事の実施対象となっており、この編成は4両編成の1編成目となった。

今回の車体更新工事では座席がリクライニング機能付きのデュアルシートに変更された。1890番台「Le Ciel」では新製当初からデュアルシートを採用していたが、京急の既存車両がデュアルシートに改造されるのは初めてである。なお、1890番台「Le Ciel」にはトイレが設置されているが、当編成には設置されていない。機器更新工事は2019年に実施済みである。

今後の掲載予定

今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。

H2342【JR京浜東北・根岸線】都サイ102編成が転用改造工事入場

2025年9月16日、京浜東北根岸線向けE233系1000番台の都サイ119編成が、転用改造工事実施のため、所属しているさいたま車両センター(南浦和駅)から、東京総合車両センター(大崎駅)まで自力回送・入場した。

今回入場したのは以下の10両

10号車 クハE233-1002 2007年9月20日新製(東急)
9号車 サハE233-1202 2007年9月20日新製(東急)
8号車 モハE233-1402 2007年9月20日新製(東急)
7号車 モハE232-1402 2007年9月20日新製(東急)
6号車 サハE233-1002 2007年9月20日新製(東急)
5号車 モハE233-1002 2007年9月20日新製(東急)
4号車 モハE232-1002 2007年9月20日新製(東急)
3号車 モハE233-1202 2007年9月20日新製(東急)
2号車 モハE232-1202 2007年9月20日新製(東急)
1号車 クハE232-1002 2007年9月20日新製(東急)

補足情報

京浜東北根岸線向けE233系1000番台の転用改造工事入場は、1編成目。

京浜東北根岸線の所要数はE233系1000番台の導入が完了した2010年時点では81(予備2)であったが、2015年3月14日のダイヤ改正で2削減、2022年3月12日ダイヤ改正ダイヤ改正で4削減されたため、事故廃車が1本あったものの予備が7まで増加していることから、余剰車の一部が千葉地区へ転用されることになった。今回撤退した都サイ102編成は、2007年に東急車輛(現・J-TREC横浜事業所)落成した編成で、京浜東北線根岸線で一番最初に営業運転に投入されたE233系電車でもあった。転用改造工事に合わせて機器更新工事も実施される可能性がある。

今後の掲載予定

今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。

H2341【JR中央・総武線】都ミツA538編成がワンマン運転対応工事入場

2025年9月16日、中央・総武線向けE231系500番台の都ミツA538編成が、ワンマン運転対応工事実施のため、所属している三鷹車両センター(三鷹駅)から、大宮総合車両センター(大宮駅)まで自力回送・入場した。

今回入場したのは以下の10両

1号車 クハE231-538 2004年8月19日新製(JR新津)
2号車 モハE231-612 2004年8月19日新製(JR新津)
3号車 モハE230-612 2004年8月19日新製(JR新津)
4号車 サハE231-638 2010年6月30日新製(JR新津)
5号車 モハE231-613 2004年8月19日新製(JR新津)
6号車 モハE230-613 2004年8月19日新製(JR新津)
7号車 サハE231-538 2004年8月19日新製(JR新津)
8号車 モハE231-614 2004年8月19日新製(JR新津)
9号車 モハE230-614 2004年8月19日新製(JR新津)
10号車 クハE230-538 2004年8月19日新製(JR新津)

補足情報

今回の入場では、長編成ワンマン運転対応工事が実施されるものと思われる。

今後の掲載予定

今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。