『新東京周辺鉄道車両速報ブログ』へようこそ!
このブログは、東京周辺で電車の新製・転属・廃車などの情報があれば、それをまとめるブログです。基本的にネットの目撃情報などを纏めるだけなので、調べものなどに利用される場合は、他のサイトも参考にされることをお勧めします。
今後の掲載予定について
サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』のトップページに記載しております。こちらから確認してください。
2023年1月31日、中央・総武線向けE231系800番台の八ミツK3編成が、機器更新工事を終えて秋田総合車両センターを出場し、大宮総合車両センター東大宮センター(東大宮操車場駅)まで配給された。牽引はEF81-134。
1号車 | クハE231-803 | 2003年3月5日新製(東急) |
2号車 | モハE231-807 | 2003年3月5日新製(東急) |
3号車 | モハE230-807 | 2003年3月5日新製(東急) |
4号車 | サハE231-805 | 2003年3月5日新製(東急) |
5号車 | モハE231-808 | 2003年3月5日新製(東急) |
6号車 | モハE230-808 | 2003年3月5日新製(東急) |
7号車 | サハE231-806 | 2003年3月5日新製(東急) |
8号車 | モハE231-809 | 2003年3月5日新製(東急) |
9号車 | モハE230-809 | 2003年3月5日新製(東急) |
10号車 | クハE230-803 | 2003年3月5日新製(東急) |
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2023年1月30日、常磐線各駅停車向けE233系2000番台の東マト4編成が、ワンマン運転対応工事施工のため、所属している松戸車両センター(松戸駅)から、長野総合車両センター(長野駅)まで自力回送・入場した。
10号車 | クハE233-2004 | 2010年9月29日新製(東急) |
9号車 | モハE233-2404 | 2010年9月29日新製(東急) |
8号車 | モハE232-2404 | 2010年9月29日新製(東急) |
7号車 | サハE233-2204 | 2010年9月29日新製(東急) |
6号車 | モハE233-2004 | 2010年9月29日新製(東急) |
5号車 | モハE232-2004 | 2010年9月29日新製(東急) |
4号車 | サハE233-2004 | 2010年9月29日新製(東急) |
3号車 | モハE233-2204 | 2010年9月29日新製(東急) |
2号車 | モハE232-2204 | 2010年9月29日新製(東急) |
1号車 | クハE232-2004 | 2010年9月29日新製(東急) |
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2023年1月28日、目黒線向け5080系電車の元住吉5182Fが、相鉄線直通対応追加工事を終えて長津田検車区を出場した。
1号車 | クハ5182 | 2004年5月6日新製(東急) |
2号車 | デハ5282 | 2004年5月6日新製(東急) |
3号車 | サハ5382 | 2004年5月6日新製(東急) |
4号車 | デハ5482 | 2022年10月8日新製(J-TREC横浜) |
5号車 | サハ5582 | 2022年10月8日新製(J-TREC横浜) |
6号車 | デハ5682 | 2004年5月6日新製(東急) |
7号車 | デハ5782 | 2004年5月6日新製(東急) |
8号車 | クハ5882 | 2004年5月6日新製(東急) |
目黒線向け5080系電車の相鉄線直通対応追加工事出場は、予定全10編成中3編成目。
この編成は2021年4月から8月まで総合車両製作所横浜事業所で相鉄線直通対応工事が実施されたが、一部の装備は準備工事に留まっていた。この編成は2023年1月13日に長津田検車区に入場しており、今回の改修で相鉄線用の防護無線が設置された。
※本日(2023年2月2日)は、2回投稿します。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2023年1月28日、目黒線向け3000系電車の元住吉3113Fが、8両編成化工事と相鉄線直通対応追加工事を終えて長津田検車区を出場した。
1号車 | クハ3113←クハ3013 | 2001年3月23日新製(東急) |
2号車 | デハ3213←デハ3263 | 2001年3月23日新製(東急) |
3号車 | デハ3313←デハ3213 | 2001年3月23日新製(東急) |
4号車 | サハ3413 | 2023年1月27日新製(J-TREC横浜) |
5号車 | デハ3513 | 2023年1月27日新製(J-TREC横浜) |
6号車 | サハ3613←サハ3513 | 2001年3月23日新製(東急) |
7号車 | デハ3713←デハ3413 | 2001年3月23日新製(東急) |
8号車 | クハ3813←クハ3113 | 2001年3月23日新製(東急) |
目黒線所属車(3000系・5080系・3020系)の8両編成組成は、予定全26編成中22編成目。うち3000系は予定全13編成中9編成目。
目黒線向け3000系電車の相鉄線直通対応追加工事出場は、予定全13編成中9編成目。
6両編成時代の3号車と4号車の間に新造された2両を組み込む形で2023年1月14日に長津田検車区で8両編成を組成し、その後は同検車区で8両編成化に伴う調整等が続けられていた。8両編成化に際して全ての車両で改番が実施され、目黒方先頭車両の車番がクハ3013号からクハ3113号に変わったため、編成名の呼称も3013Fから3113Fへ変更されている。
この編成は2020年12月から2021年3月まで総合車両製作所横浜事業所で相鉄線直通対応工事が実施されたが、一部の装備は準備工事に留まっていたため、8両編成化と同時に相鉄線用の防護無線が搭載された。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2023年1月27日、新宿線系統向け2000系電車8両編成の南入曽2057Fが、廃車のため、所属している南入曽車両基地から横瀬車両基地まで自力回送・入場した。
1号車 | クハ2057 | 1989年3月31日新製(西武所沢) |
2号車 | モハ2157 | 1989年3月31日新製(西武所沢) |
3号車 | モハ2158 | 1989年3月31日新製(西武所沢) |
4号車 | モハ2257 | 1989年5月25日新製(西武所沢) |
5号車 | モハ2258 | 1989年5月25日新製(西武所沢) |
6号車 | モハ2357 | 1989年5月25日新製(西武所沢) |
7号車 | モハ2358 | 1989年5月25日新製(西武所沢) |
8号車 | クハ2058 | 1989年3月31日新製(西武所沢) |
新宿線系統向け2000系電車8両編成の撤退は、6編成目。
今回廃車になったのは、8両編成の2057Fである。1989年に導入された新2000系の8両編成で、リニューアル工事は実施されていなかった。
※本日(2022年2月1日)は、2回投稿します。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2023年1月26日、東横線向け5050系電車10両編成Q SEAT車非連結編成の元住吉4101Fが、相鉄線直通対応追加工事を終えて長津田検車区を出場した。
1号車 | クハ4101 | 2011年5月6日新製(東急) |
2号車 | デハ4201 | 2011年5月6日新製(東急) |
3号車 | デハ4301 | 2011年5月6日新製(東急) |
4号車 | サハ4401 | 2011年5月6日新製(東急) |
5号車 | サハ4501 | 2011年5月6日新製(東急) |
6号車 | デハ4601 | 2010年5月7日新製(東急) |
7号車 | サハ4701 | 2011年5月6日新製(東急) |
8号車 | デハ4801 | 2011年5月6日新製(東急) |
9号車 | デハ4901 | 2011年5月6日新製(東急) |
10号車 | クハ4001 | 2011年5月6日新製(東急) |
東横線向け5050系電車の相鉄線直通対応追加工事出場は、予定全15編成中6編成目(うち長津田施工は5編成目)。
この編成は2021年5月から8月まで長津田検車区で相鉄線直通対応工事が実施されたが、一部の装備は準備工事に留まっていた。この編成は2023年1月13日に長津田検車区に入場しており、今回の改修で相鉄線用の防護無線が設置された。
※本日(2023年1月31日)は、2回投稿します。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。