『新東京周辺鉄道車両速報ブログ』へようこそ!
このブログは、東京周辺で電車の新製・転属・廃車などの情報があれば、それをまとめるブログです。基本的にネットの目撃情報などを纏めるだけなので、調べものなどに利用される場合は、他のサイトも参考にされることをお勧めします。
今後の掲載予定について
サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』のトップページに記載しております。こちらから確認してください。
2023年3月22日、新宿線系統向け2000系電車4両編成の南入曽2511Fと、同2両編成の南入曽2403Fが、廃車・解体のため、南入曽車両基地から横瀬車両基地まで自力回送した。
1号車 | クモハ2511 | 1988年5月26日新製(東急) |
2号車 | モハ2512 | 1988年5月26日新製(東急) |
3号車 | モハ2611 | 1988年5月26日新製(東急) |
4号車 | クハ2612 | 1988年5月26日新製(東急) |
1号車 | クモハ2403 | 1983年3月1日新製(西武所沢) |
2号車 | クハ2404 | 1983年3月1日新製(西武所沢) |
2511Fは1988年に製造された「新2000系」の4両編成で、リニューアル工事は実施されていなかった。
2403Fは1983年に登場した4次車の2両編成で、更新修繕工事は2004年8月30日に施工されていた。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2023年3月22日、京王線向け8000系電車10両編成の高幡不動8703編成が、機器更新工事を終えて若葉台工場(京王重機整備若葉台事業所)を出場した。
10号車 | クハ8703 | 1992年3月25日新製(東急) |
9号車 | デハ8003 | 1992年3月25日新製(東急) |
6号車 | デハ8053 | 1992年3月25日新製(東急) |
3号車 | デハ8103 | 1992年3月25日新製(東急) |
2号車 | デハ8153 | 1992年3月25日新製(東急) |
5号車 | サハ8503 | 1992年3月25日新製(東急) |
4号車 | サハ8553 | 1992年3月25日新製(東急) |
3号車 | デハ8203 | 1992年3月25日新製(東急) |
2号車 | デハ8253 | 1992年3月25日新製(東急) |
1号車 | クハ8753 | 1992年3月25日新製(東急) |
京王線向け8000系電車10両編成の機器更新工事出場は、予定全14編成中9編成目。
この編成のリニューアル工事(車体修理)は2014年3月27日付で実施済みのため、今回は機器更新工事のみが実施された。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2023年3月20日~24日、21000系電車のかしわ台21108×8が、製造元の日立製作所鉄道ビジネスユニット笠戸事業所を出場し、下松駅から厚木駅まで甲種輸送された。厚木駅到着後は、所属しているかしわ台車両センターに搬入された。
1号車 | クハ21108 | (日立) |
2号車 | モハ21208 | (日立) |
3号車 | サハ21308 | (日立) |
4号車 | モハ21408 | (日立) |
5号車 | モハ21508 | (日立) |
6号車 | サハ21608 | (日立) |
7号車 | モハ21708 | (日立) |
8号車 | クハ21808 | (日立) |
21000系電車の落成は、予定全9編成中8編成目。
今回落成したのは、21000系電車の21108×8である。21000系電車は東急目黒線系統への直通運転に対応した形式であり、2023年3月18日ダイヤ改正で東急線との相互直通運転が開始されるまでに7編成が落成していたが、所要数も7編成であり予備車両がないことから、今回は予備車両確保を目的に増備が実施された。2023年度導入扱いとなり、既存車両の置き換えは実施せず相鉄の保有車両が純増となる見込みである。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2023年3月20日、中央線快速電車向けE233系0番台貫通編成の八トタT22編成が、グリーン車組込準備工事施工のため、所属している豊田車両センター(豊田駅)から、東京総合車両センター(大崎駅)まで自力回送・入場した。
1号車 | クハE233-22 | 2007年7月20日新製(JR新津) |
2号車 | モハE233-22 | 2007年7月20日新製(JR新津) |
3号車 | モハE232-22 | 2007年7月20日新製(JR新津) |
4号車 | モハE233-222 | 2007年7月20日新製(JR新津) |
5号車 | モハE232-222 | 2007年7月20日新製(JR新津) |
6号車 | サハE233-522 | 2007年7月20日新製(JR新津) |
7号車 | サハE233-22 | 2007年7月20日新製(JR新津) |
8号車 | モハE233-422 | 2007年7月20日新製(JR新津) |
9号車 | モハE232-422 | 2007年7月20日新製(JR新津) |
10号車 | クハE232-22 | 2007年7月20日新製(JR新津) |
今回の入場では、2024年度から開始予定となっている中央線快速電車のグリーン車組込と12両編成化に対応するための工事が行われるものとみられる。サハE233-522号にはバリアフリー対応トイレが設置され、モハE232-222号には補助電源装置の静止型インバータ(SIV)が搭載される(編成全体で見た場合、SIVは2基から3基に増設される)。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2023年3月16日、常磐線中距離電車・水戸線向けE531系0番台付属編成の水カツK477編成が、ワンマン運転対応工事を終えて郡山総合車両センター(郡山駅)を出場し、所属している勝田車両センター(勝田駅)まで自力回送した。
15号車 | クハE531-1027 | 2017年7月20日新製(J-TREC新津) |
14号車 | サハE531-39 | 2017年7月20日新製(J-TREC新津) |
13号車 | モハE531-27 | 2017年7月20日新製(J-TREC新津) |
12号車 | モハE530-1027 | 2017年7月20日新製(J-TREC新津) |
11号車 | クハE530-2027 | 2017年7月20日新製(J-TREC新津) |
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2023年3月15日、横須賀線・総武線快速電車向けE235系1000番台付属編成の横クラJ-21編成が、新潟車両センター(越後石山駅)から、所属している鎌倉車両センター(大船駅)まで配給された。牽引はEF64-1031。
増4号車 | クハE235-1121 | 2023年3月13日新製(J-TREC新津) |
増3号車 | モハE235-1121 | 2023年3月13日新製(J-TREC新津) |
増2号車 | モハE234-1121 | 2023年3月13日新製(J-TREC新津) |
増1号車 | クハE234-1121 | 2023年3月13日新製(J-TREC新津) |
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。