『新東京周辺鉄道車両速報ブログ』へようこそ!
このブログは、東京周辺で電車の新製・転属・廃車などの情報があれば、それをまとめるブログです。基本的にネットの目撃情報などを纏めるだけなので、調べものなどに利用される場合は、他のサイトも参考にされることをお勧めします。
今後の掲載予定について
サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』のトップページに記載しております。こちらから確認してください。
2022年5月19日~20日、八高・川越線向け209系3100番台の宮ハエ72編成が、廃車・解体のため、所属している川越車両センター(南古谷駅)から、郡山総合車両センター(郡山駅)まで配給された。牽引は大宮駅までがEF64-1030、大宮駅からがEF81-139。
4号車 | クハ209-3102 | 1996年3月15日新製(川重):新製時70-030 |
3号車 | モハ209-3102 | 2002年10月4日新製(川重):新製時70-027 |
2号車 | モハ208-3102 | 2002年10月4日新製(川重):新製時70-028 |
1号車 | クハ208-3102 | 1996年3月15日新製(川重):新製時70-039 |
八高・川越線向け209系3100番台の撤退は、予定全2編成中1編成目。
宮ハエ72編成は、2004年10月16日ダイヤ改正で東京臨海高速鉄道りんかい線が全列車10両編成化された際に実施された編成組換で余剰となった東京臨海高速鉄道70-000形電車6両をJR東日本が購入し、そのうちの4両を改造することで組成された編成だった。
両先頭車は1996年3月30日の臨海副都心線(りんかい線)新木場駅-東京テレポート駅間開業時に導入された1次車であり、中間車は2002年12月1日の天王洲アイル駅-大崎駅間開業に合わせて導入された4次車のうちの2両だった。JR東日本への編入に際しては、東京臨海高速鉄道70-000形電車がJR東日本の209系と基本的な設計が同一になっていたことから209系電車(3100番台)へ編入されることになり、八高・川越線の103系3000・3500番台置き換えと増発対応を目的として川越車両センターへ配置されることになった。JR東日本へは2004年12月16日付で車籍編入され、東京総合車両センターで転用改造工事が実施された。
八高・川越線(川越車両センター)所属の205系3000番台と209系3000・3100番台は、2017年から2019年にかけて中央・総武線(三鷹車両センター)から転用されたE231系3000番台・209系3500番台によって置き換えられることになったが、2020年からE231系3000番台と209系3500番台には中編成(3両~6両)ワンマン運転に対応するための改造工事が施工されることになったため、209系3100番台は改造期間中の予備車として引き続き運用されることになった。しかし、その工事は2021年10月に完了し、2022年3月12日ダイヤ改正から八高・川越線のワンマン運転が開始されたことを受けて209系3100番台は撤退することになった。なお、宮ハエ72編成が最後に営業入りしたのは2021年12月のことだった。
【廃車車両の車歴】
全車両:東京臨海高速鉄道→川越(2004-12-16)
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2022年5月18日、宇都宮線・高崎線向けE231系1000番台基本編成の宮ヤマU585編成が、機器更新工事を終えて大宮総合車両センター(大宮駅)を出場し、所属している小山車両センター(小金井駅)まで自力回送した。
10号車 | クハE231-6043 | 2006年2月24日新製(東急) |
9号車 | サハE231-1127 | 2006年2月24日新製(東急) |
8号車 | モハE231-1106 | 2006年2月24日新製(東急) |
7号車 | モハE230-1106 | 2006年2月24日新製(東急) |
6号車 | サハE231-6043 | 2006年2月24日新製(東急) |
5号車 | サロE231-1085 | 2006年2月24日新製(東急) |
4号車 | サロE230-1085 | 2006年2月24日新製(東急) |
3号車 | モハE231-1585 | 2006年2月24日新製(東急) |
2号車 | モハE230-3585 | 2006年2月24日新製(東急) |
1号車 | クハE230-8085 | 2006年2月24日新製(東急) |
宇都宮線・高崎線向けE231系1000番台基本編成の機器更新工事出場は、45編成目(うち大宮施工は21編成目)。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2022年5月16日~20日、新宿線向け10-300形電車10両編成の大島10-700編成が、製造元の総合車両製作所横浜事業所を出場し、所属している大島車両検修場まで陸送された。
10号車 | Tc0 | 10-700 | (J-TREC横浜) |
9号車 | M1 | 10-701 | (J-TREC横浜) |
8号車 | M2 | 10-702 | (J-TREC横浜) |
7号車 | M3 | 10-703 | (J-TREC横浜) |
6号車 | M4 | 10-704 | (J-TREC横浜) |
5号車 | T5 | 10-705 | (J-TREC横浜) |
4号車 | T6 | 10-706 | (J-TREC横浜) |
3号車 | M7 | 10-707 | (J-TREC横浜) |
2号車 | M8 | 10-708 | (J-TREC横浜) |
1号車 | Tc9 | 10-709 | (J-TREC横浜) |
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2022年5月18日、中央線快速電車向けE233系0番台貫通編成の八トタT16編成が、グリーン車組込準備工事を終えて東京総合車両センター(大崎駅)を出場し、所属している豊田車両センター(豊田駅)まで自力回送した。
1号車 | クハE233-16 | 2007年7月20日新製(東急) |
2号車 | モハE233-16 | 2007年7月20日新製(東急) |
3号車 | モハE232-16 | 2007年7月20日新製(東急) |
4号車 | サハE233-516 | 2007年7月20日新製(東急) |
5号車 | モハE233-216 | 2007年7月20日新製(東急) |
6号車 | モハE232-216 | 2007年7月20日新製(東急) |
7号車 | サハE233-16 | 2007年7月20日新製(東急) |
8号車 | モハE233-416 | 2007年7月20日新製(東急) |
9号車 | モハE232-416 | 2007年7月20日新製(東急) |
10号車 | クハE232-16 | 2007年7月20日新製(東急) |
中央線快速電車向けE233系0番台のグリーン車組込準備工事出場は、予定全58編成中35編成目(うち、東京施工は13編成目、貫通編成の出場は23編成目)。
中央線快速電車で2023年度からグリーン車2両を組み込んだ12両編成での運転が始まることに伴う準備として、トイレの設置と補助電源装置のSIV(静止型インバータ)の増設が実施された。工事の対象となった車両については連結位置の変更も実施されており、トイレは旧6号車から新4号車となったサハE233-516号に、SIVは旧5号車から新6号車となったモハE232-216号に設置された。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2022年5月17日、中央線快速電車向けE233系0番台貫通編成の八トタT25編成が、グリーン車組込準備工事施工のため、所属している豊田車両センター(豊田駅)から、長野総合車両センター(長野駅)まで自力回送・入場した。
1号車 | クハE233-25 | 2007年7月30日新製(川重) |
2号車 | モハE233-25 | 2007年7月30日新製(川重) |
3号車 | モハE232-25 | 2007年7月30日新製(川重) |
4号車 | モハE233-225 | 2007年7月30日新製(川重) |
5号車 | モハE232-225 | 2007年7月30日新製(川重) |
6号車 | サハE233-525 | 2007年7月30日新製(川重) |
7号車 | サハE233-25 | 2007年7月30日新製(川重) |
8号車 | モハE233-425 | 2007年7月30日新製(川重) |
9号車 | モハE232-425 | 2007年7月30日新製(川重) |
10号車 | クハE232-25 | 2007年7月30日新製(川重) |
今回の入場ではではグリーン車組込の準備として、サハE233-525号にトイレを設置し、12両編成化に対応するためモハE232-225号には補助電源装置の静止型インバータ(SIV)を増設する。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2022年5月17日、青梅・五日市線向けE233系0番台4両編成の八トタP523編成が、ワンマン運転対応工事を終えて東京総合車両センター(大崎駅)を出場し、所属している豊田車両センター(豊田駅)まで自力回送した。
7号車 | クハE233-523 | 2008年1月16日新製(東急) |
8号車 | モハE233-623 | 2008年1月16日新製(東急) |
9号車 | モハE232-623 | 2008年1月16日新製(東急) |
10号車 | クハE232-65 | 2008年1月16日新製(東急) |
青梅・五日市線向けE233系0番台4両編成のワンマン運転対応工事出場は、予定全8編成中1編成目。
今回の出場と同時に、編成番号が車両数とクハE232形の車番に由来する「青465」から、クハE233形の車番に由来する「P523」に改められた。
今回の入場では、JR東日本が導入を進めている中編成(4両~6両)ワンマン運転に対応するための工事が実施された。青梅・五日市線向けのE233系電車では初めてのワンマン運転対応車となった。他の線区の中編成ワンマン運転対応車同様、車外安全カメラが設置されるなどワンマン運転実施に当たって必要な機器類の設置が行われた模様である。入場回送日は2022年4月5日であり、入場期間は42日間だった。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。
2022年5月13日、佐野線・小泉線・桐生線向け8000系電車2両編成の館林8563F・8564Fが、廃車・解体のため、所属している南栗橋車両管区館林出張所から、渡瀬北留置線(資材管理センター北館林解体所)まで自力回送した。
2号車 | モハ8563 | 1973年6月7日新製(アルナ) |
1号車 | クハ8663 | 1973年6月7日新製(アルナ) |
2号車 | モハ8564 | 1974年6月11日新製(アルナ) |
1号車 | クハ8664 | 1974年6月11日新製(アルナ) |
両編成とも2022年3月12日ダイヤ改正で行われた運用数削減によって余剰となったため、廃車されることになった。ワンマン運転に対応した8000系の2両編成からは初めての廃車発生になった。
8563Fは5次車の2両編成であり、新製配置は森林公園検修区だった。2002年12月14日に修繕工事とワンマン運転が施工され、2003年3月19日から小泉線太田駅-東小泉駅間でワンマン運転が開始されることに伴って館林検修区(現・南栗橋車両管区館林出張所)に配置された。
8564Fは7次車の2両編成であり、新製配置は森林公園検修区だった。2006年9月3日に修繕工事とワンマン運転が施工され、2006年9月28日から小泉線館林駅-西小泉駅間でワンマン運転が開始されることに伴って南栗橋車両管区館林出張所に配置された。
今後の掲載予定は、サブブログ『新東京周辺鉄道車両速報ブログ管理委員会』に記載しております。